創業安政元年・日本酒一筋 金亀・大星醸造元 ‖ 株式会社 岡村本家 滋賀県豊郷町

株式会社岡村本家

営業時間 9:00〜17:00TEL 0749-35-2538

岡村本家の歴史

岡村本家の歴史(旧 大星岡村本店)

岡村家

[宇多源氏佐々木氏]源頼朝に仕えた佐々木定綱・高綱兄弟の末弟、厳秀から出ている。

1600年代
岡村の初祖・小太郎道智(角倉了以の祖《現 京都角倉家》)は四代より分かれ、現在の豊郷町吉田に定住し、小太郎より三代までは代官、四代から彦根藩に仕え、七代が武士を廃業するまでは武家であった。八代、勝(襲名多内〔たない〕)が酒造業を創始した。
1854
酒造業創始者 八代 多内(改 勝)
彦根藩への仕官のため、弟の兵四郎名義で酒造りを始めた。年貢米の代わりに酒を納め、金納と酒税も納めた。
1860
桜田門外の変以後、仕官を辞す。酒造業に専念する。
壱
1874
酒造二代目 九代 多内(改 太)
酒造業のかたわら、愛知郡村町会長。滋賀県会議員などの公職を拝命す。
武
1902
酒造三代目 十代 多内(改 寿軒)
二十歳にて十代 多内を継ぎ、酒造に従事、本家の総責任者となる。
1909
次男 左二郎が愛知川にて酒造業を始める。〈現 岡村酒店〉
三男 岑三郎が東京新川に酒類卸問屋「大星岡村商店」を創業。〈現 大星岡村株式会社〉
1910
7番蔵建築。(旧 吉田小学校校舎、2階建一棟5間×10間)
1912
灘西宮へ進出。(辰馬悦蔵氏の祝蔵を借り醸造を始める)
1915
灘西宮の酒蔵を買収。(現 不動産業)
1923
関東大震災のため東京新川の大星岡村商店全壊、多大な被害を受ける。
1928
吉田悠紀田、11月御大典、8番蔵建設。
1929
旧瓶詰蔵建設。
1934
9番・10番蔵(特別冷蔵庫)建設。
1939
旧満州公主領(現 中国)にて酒造を始める。
1940
旧満州新京(現 中国長春)にて酒造を始める。
参
1943
酒造四代目 十一代 多内(改 駒太郎)
岡村本家の総責任者となる。
1945
第二次世界大戦終結となり、同時に対外資産を(旧 満州公主領・新京)を失う。
肆
1959
酒造五代目 十二代 多内(改 太)
岡村本家の総責任者となる。株式会社岡村本家設立。(昭和34年12月)
1992
初の酒造休業
1993
畳杜氏、大坪頭、専務の3人で酒造再開。
1994
創業140年
「酒蔵見学」開始。営業活動を休止し、自力販売を中心にする。
1997
瓶詰蔵移転、最新瓶詰ライン設置。
1998
畳伸一杜氏引退。
1999
園田睦雄杜氏就任。
2000
長寿金亀ラベルを復活させ、精米歩合によるシリーズの開始。
新屋を改修し初の飲食業「遊亀亭」を開店。(2020年閉店) 蔵シック館開設。
2004
創業150年
大阪淀屋橋に飲食店「遊亀 淀屋橋」を開店。(2014年閉店)
2005
1番蔵改修工事。
伍
2009
酒造6代目 岡村 博之
岡村本家の総責任者となる。
2009
京都祇園に飲食店「遊亀 祇園」を開店。
2014
創業160年
12番蔵を改修し飲食店「豊郷発酵倉」を開店。
大阪淀屋橋に初の飲食FC店「酒場岡村」を開店。(2017年閉店)
2016
滋賀県能登川に飲食店「立ち呑み酒場能登川店」を開店。(2020年閉店)
9番蔵改修工事。
2017
酒蔵見学来蔵者、年間10万人達成。
2018
搾り機2基改修。
新洗瓶機、ラベラーを導入。
2023
8番蔵、10番蔵を改修。
2024
新屋初の飲食テナント店「Dining & Bar FukuFuku」を開店。
2024
創業170年
1番蔵を改修し飲食店「トリ亀」を開店。
陸

交通アクセス

〒529-1165 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100番地

お車でお越しの方
湖東三山スマートICより車で約10分 / 名神高速道路 彦根出口より車で約25分
【駐車場】岡村本家の向かいに約40台分の駐車スペースをご用意しております。
大型バスも駐車可能です。
電車でお越しの方
近江鉄道豊郷駅より徒歩で約20分 / 東海道本線 稲枝駅よりタクシーで約10分

トップへ

Copyright © 株式会社 岡村本家. All Rights Reserved.